【鎌倉市のご紹介】

【2017にかける想い】

〜 松尾 崇 鎌倉市長より 〜
花火大会の開催について、市民の方々からいくつか質問が寄せられていますので、改めて市主催で開催に至った経過をご説明いたします。
第69回目となる今年の花火大会が4月10日に中止することとなりました。これは、市が観光協会に支出している補助金予算の一部が、市議会の審議により削減され、「観光協会が責任を持って事務局運営をすることができない。」として、観光協会が実行委員会から脱会したためです(開催には、花火の手配の他、法令の許認可、警備や漁業関係者との様々な調整など、多くのノウハウが必要で、これまで観光協会がこれを担ってきました。)。
このように、一度は中止を決定した花火大会ですが、これまで68回続いてきた伝統を閉ざしてはいけない、鎌倉の夏の風物詩がないのは寂しい、一年に一度の家族や市民の楽しみなのに!など、開催を望む声が多くありました。また、私としても何とかして開催したいと強い想いを持っていました。

その様な中、市民の方々や職員等と相談したところ、「何とか市民の力で開催しよう」「市民の皆さんが望むことを実現するのが我々職員の役割なのでは。市職員で事務局を担えませんか」などの声をかけてもらいました。また、ノウハウを持つ観光協会の理事や関係者の方々からは、組織としてではなく一市民として協力するとの申し出をいただき、開催に向けた体制を整えることができました。
一番重要となる開催に要する費用ですが、これまでの協賛に加え市民から募金を集め「市民がつくる花火大会にしよう」との声があがりました。具体的には、クラウドファンデイングでの寄附金募集とともに、この間の報道等を見ていた企業等からの協力の申し出もあります。昨年の繰越金や市から支出する補助金などもありますが、新たに組織した実行委員会では、できる限り市の予算(税金)に頼らず、「市民力で成功させよう」との強い想いで議論が進められています。また、花火大会を市民の皆さんが身近に感じられるような市民が参加できるような仕組みも検討してくれています。
なお、花火大会の開催日、開催決定の時期についてもご意見を頂いています。中止になった当初には8月以降、秋開催などできるか検討しましたが、警察(県内の他の大きなイベントと重ならないこと)や漁業関係(漁を休止していただかねばならないため)との調整が必須で、今年のどこで開催できるかは不透明であり、これまで既に7月19日に開催することで準備が進められていた関係から、予定通り7月19日に開催することが最もスムーズであること、また、7月19日に開催するためには、例年ではゴールデンウィーク前には花火や台船の発注などを済ませていたとの情報から、すぐに動き出さなければ間に合わないということで、ぎりぎりで開催を決定し、記者発表をしたのが経過です。
私としては、市民の皆さんの想いにお応えし、7月19日の第69回鎌倉花火大会を、市民の皆さんと必ず成功させたいと思っています。今後ともご協力をお願いいたします。

鶴岡八幡宮
現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。

鎌倉大仏
「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。
像高約11.3m、重量約121t を測るこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏( 盧舎那仏) に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しています。
世界糖尿病デーのブルーライトアップに参加した時のものです。

第69回鎌倉花火大会お手伝い募集

LIGHT UP NIPPONでは7月19日に開催予定の第69回鎌倉花火大会のお手伝いをして頂けるかたを募集しています。
第69回ですが、運営体制を変えた記念すべき第1回目の花火大会となります。
第70回に繋げてゆくために、お手伝いをして頂ける皆さまからのご連絡をお待ちしています。
※ ボランティア証明書の発行も可能です

お問い合わせは、鎌倉花火大会お手伝い募集 お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
お申し込みは、鎌倉花火大会お手伝い募集 お申込みフォームよりお申込み下さい。
LIGHT UP NIPPON担当者より折返しの連絡をさせていただきます


【場所】
クリーンステーション
鎌倉駅駅前(西口/東口)
若宮大路

【集合】
場所
鎌倉市役所 講堂

日時
7月19日 15時45分
16時から説明
※ 軽食の用意あり

【配布物】
軽食
タオル
軍手

【貸与物】
反射物付きベスト

【当日作業】
1.クリーンステーション
作業内容
5箇所のクリーンステーションに各5名を配置
ゴミ袋の配布、ゴミの回収呼びかけ、ゴミの仕分けを実施する。
※ クリーンステーションの位置と周辺の動線は別紙を参照
※ 今後の状況次第ではグループの頭数を増やして、少ない箇所を担当するパターンへの変更もあり。
タイムテーブル概要
17時から現場作業開始
※ 配置場所により多少早まる場合があります
20時から帰宅者への呼びかけ開始
21時30分 ステーション閉鎖

2.警備応援(鎌倉駅西口/鎌倉駅東口/若宮大路)
作業内容
<駅前>
カラーコーン設置、パンフレットの配布、交通誘導、カラーコーンの撤去を実施する。
<その他>
観覧客を誘導する。
※ 駅前の動線については別紙を参照
※ 基本的に市の職員や警備員の方々の指示を受けサポートする役割を担う

タイムテーブル概要
17時からカラーコーン設置、誘導開始
※ 多少早まる場合があります
17時半から交通誘導とパンフレット配布
20時10分から交通誘導
22時頃まで対応

※ タイムテーブルの時刻は若干変更になる可能性あり

お問い合わせは、鎌倉花火大会お手伝い募集 お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
お申し込みは、鎌倉花火大会お手伝い募集 お申込みフォームよりお申込み下さい。
LIGHT UP NIPPON担当者より折返しの連絡をさせていただきます

皆さまからのお申し込みをお待ちしています。

今週末は愛知、岐阜、神奈川で上映会やイベント出展

5年前のあの日が近づいてきました。
今年は3.11映画祭の関係で上映会を多く開催していただけます。

kosugi

先週、神戸でも開催していただきましたが今週末は11日(金)に愛知県名古屋市、12日(土)に岐阜県可児市、13日(日)に神奈川県横浜市にて上映会が開催されます。
そして11日(金)は岐阜県岐阜市でイベントにも出展いたします。

続きを読む

上映会&トークセッション@神奈川 情報

神奈川県川崎市でLIGHT UP NIPPONの
ドキュメンタリー映画の上映会とトークセッションが開催されます!

kosugi

[上映会&トークセッション]
日程:12月12日(土曜日) 17:00-21:00(開場16:30)
会場:COSUGI CAFE
神奈川県川崎市中原区小杉町 1-403-53
旧NEC 小杉ビル 1F

スクリーンショット 2015-11-12 20.11.24

参加費:2,000円(COSUGI CAFEのワンドリンク付です)
定員:30名(お子様連れも大歓迎です!)
主催:COSUGI CONVIVIAL PROJECT実行委員会

 

[当日のスケジュール]
16:30〜17:00  受付
17:00〜17:05  開会・冒頭挨拶

17:05〜      映画「LIGHT UP NIPPON」上映

18:45〜19:00  休憩

19:00〜20:00  関根健次氏 トークセッション
20:00〜21:00  参加者同士の交流会

21:00      閉会

 

[関根健次氏 プロフィール]
kosugi-sekine

関根 健次 (Kenji Seiryu SEKINE)
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
一般社団法人 国際平和映像祭 代表理事
1976年生まれ。ベロイト大学経済学部卒(アメリカ)。
大学の卒業旅行で世界半周の旅へ出る。途中偶然訪れた紛争地で世界の現実と出会い、
後に平和実現が人生のミッションとなる。2002年に世界の課題解決を事業目的とする非営利会社、
ユナイテッドピープル株式会社を創業。2009年から映画事業を開始。2011年から国連が定めたピースデー、
9月21日を広める活動を開始。同年、一般社団法人国際平和映像祭を設立しピースデーに
毎年国際平和映像祭(UFPFF)を開催している。著書に「ユナイテッドピープル」がある。
受賞歴
2011年 iSB公共未来塾 横浜地区 第3回社会起業プランコンペ最優秀賞
2011年 iSB公共未来塾 最優秀賞(全国)
2007年 イーココロ!事業にて第2回「ソーシャル・ビジネス・アワード」 にて マイクロソフト奨励賞受賞。

 

ご予約、詳細は下記ホームページをご覧ください。

予約ホームページ
http://everevo.com/event/27106