上映会&トークセッション@神奈川 情報

神奈川県川崎市でLIGHT UP NIPPONの
ドキュメンタリー映画の上映会とトークセッションが開催されます!

kosugi

[上映会&トークセッション]
日程:12月12日(土曜日) 17:00-21:00(開場16:30)
会場:COSUGI CAFE
神奈川県川崎市中原区小杉町 1-403-53
旧NEC 小杉ビル 1F

スクリーンショット 2015-11-12 20.11.24

参加費:2,000円(COSUGI CAFEのワンドリンク付です)
定員:30名(お子様連れも大歓迎です!)
主催:COSUGI CONVIVIAL PROJECT実行委員会

 

[当日のスケジュール]
16:30〜17:00  受付
17:00〜17:05  開会・冒頭挨拶

17:05〜      映画「LIGHT UP NIPPON」上映

18:45〜19:00  休憩

19:00〜20:00  関根健次氏 トークセッション
20:00〜21:00  参加者同士の交流会

21:00      閉会

 

[関根健次氏 プロフィール]
kosugi-sekine

関根 健次 (Kenji Seiryu SEKINE)
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
一般社団法人 国際平和映像祭 代表理事
1976年生まれ。ベロイト大学経済学部卒(アメリカ)。
大学の卒業旅行で世界半周の旅へ出る。途中偶然訪れた紛争地で世界の現実と出会い、
後に平和実現が人生のミッションとなる。2002年に世界の課題解決を事業目的とする非営利会社、
ユナイテッドピープル株式会社を創業。2009年から映画事業を開始。2011年から国連が定めたピースデー、
9月21日を広める活動を開始。同年、一般社団法人国際平和映像祭を設立しピースデーに
毎年国際平和映像祭(UFPFF)を開催している。著書に「ユナイテッドピープル」がある。
受賞歴
2011年 iSB公共未来塾 横浜地区 第3回社会起業プランコンペ最優秀賞
2011年 iSB公共未来塾 最優秀賞(全国)
2007年 イーココロ!事業にて第2回「ソーシャル・ビジネス・アワード」 にて マイクロソフト奨励賞受賞。

 

ご予約、詳細は下記ホームページをご覧ください。

予約ホームページ
http://everevo.com/event/27106

 

11月1日(日)に三重県亀山市にて出店

11月1日(日)に三重県亀山市の関宿で行われる
第三十回東海道関宿 街道まつり」へ出店いたします。
関街道まつり03
http://kameyamakanko.blog118.fc2.com/blog-entry-504.html

おまつりとなる会場の中央にLIGHT UP NIPPONを応援してくださっている
おでかけかめやまさんのブースがありその隣での出店となります。

今回は募金箱設置、LIGHT UP NIPPON公式グッズ販売の他に
寒くなってきたこの季節にあわせHANAVINOをホットワインにして
おでかけかめやまさんのワッフルとセットで販売いたします。

関街道まつり01

※当日会場では使い捨てのカップにて販売させていただきます

LIGHT UP NIPPONのサポーターさんがツール・ド・東北2015に出場します

みなさんおはようございます!
現在9月13日(日)の朝5時前です。
急遽みなさんにお伝えしたいニュースが入ってきましたので
早朝ですがお知らせいたします。

LIGHT UP NIPPONを応援してくださっている
愛知県名古屋市の焼鳥屋さん『ひでちゃん』のオーナーさんが
本日13日(日)に東北で開催されるツール・ド・東北2015という
復興支援サイクリングイベントに出場します。

[ツール・ド・東北2015]
http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2015/

こちらのイベントは出場するのも難しい人気イベントで
今回抽選で4人のチームで出場する事になったそうです。
この日に合わせてLIGHT UP NIPPONのロゴを入れた
ユニフォームを作りたいというご相談をいただきまして
出来上がったユニフォームがこちら!

hide1 hide2

 

チームメンバーのみなさんから先程ご連絡をいただき
男性メンバー3名は石巻を出発し、今年もLIGHT UP NIPPONの花火を
打ち上げた雄勝を通過し、昨年と一昨年に花火を打ち上げた歌津を通過、
気仙沼市本吉町で折り返す南三陸フォンド(170km)を走行、
女性メンバー1名は同じく石巻を出発し、雄勝を通過した後に
南三陸町の神割崎で折り返す北上フォンド(100km)を走行します。

ツール・ド・東北に行かれる皆さんは是非こちらのユニフォームを着た
チームの皆さんを探してみて下さいね!

チーム集合写真1
もし見かけたら大きな声で「ライトアップニッポーン!」の
声援をよろしくお願いいたします!

 

【いわき市久之浜会場レポート】

2014年から、LIGHT UP NIPPONの花火を打ち上げている福島県のいわき市久之浜会場。
「浜の夏祭り」と題して、久之浜・大久地区の伝統的な盆踊りや、ライブイベントで町を盛り上げ、震災後に始まった新しい夏の風物詩となりつつあります。

久之浜・大久地区では、町の復興計画が進行し、町の姿がどんどん変わっていっています。今年は、道路の移設がありましたが、会場の入り口を変更し、昨年と同じ場所で開催。
花火は、もともとは住宅街があり、これから緑化公園と商業施設の建設が予定されている、造成中の土地から打ち上げました。

当日は、曇り空。雨は降らないものの、霧が立ち込めており、花火の打ち上げができるかわからない状況。13時に、吉田実行委員長の開会挨拶とともにライブイベントがスタートし、地元出身の花音さん、昨年から引き続き久之浜を応援してくださっているSuzKenさん、HANZOさんや、いわきのご当地アイドルのアイくるガールズの音楽で会場は盛り上がっていきました。

15rep-10-01

15rep-10-03

夕方になると、霧が晴れ、花火師の平銃砲火薬店さん、糸井火工さんが準備を開始。仕事が終わりの家族連れの方や、お年寄り、子供たちも、花火を楽しみに続々と会場に集まってきました。

15rep-10-02

そして19時に、他会場とあわせて一斉に花火を打ち上げ。今年は、ラジオ番組の中継に吉田実行委員長にも出演いただき、その音声を会場で放送し、盛り上がりました。

15rep-10-04
その後、盆踊りへと移行し、20時から再び花火を打ち上げ。盆踊りの櫓の向こう側に、花火を望むというなんとも贅沢な光景を楽しむことができました。

15rep-10-05

久之浜・大久地区は、津波と火災、また、原発事故の影響によって多大なる被害を受けた場所で、人口も震災前に比べて大きく減ってしまいました。しかし、祭りには現在の町の住民よりもはるかに多い想定約10,000人が来場するなど、「浜の夏祭り」は、故郷に帰るきっかけになっているようです。来年も再び開催し、地元を盛り上げようとして頑張っている人たちの姿を、地域内外のたくさんの人に見てもらえたら、と思います。

打ち上げ数1,000発
想定来場者数10,000人

【大槌町会場レポート】

LIGHT UP NIPPONのはじまりの場所でもあり、初年度から同じ場所でずっと続いている数少ない場所でもある大槌町。当日の雨予報と午後降り出した雨で、どうなるかという不安もありましたが、「晴れ男」たちが集まる大槌町は、最後にはやはり子供たちの歓声とともに天気も人も花火も大きく晴れました。

15rep-04-01

堤防から打ち上がる花火の辺りは漁港になっており視界は180度、海が広がっています。打ち上がる花火の光によって暗闇の中に映し出される弁天神社のある小島の風景は、大槌町でしか味わうことができないものです。
地元の方々が中心となって行っているLIGHT UP NIPPON。その温かいご協力のおかげで、打ち上がる花火の美しさと近さ、そして海風が何ともいえない感覚を与えてくれました。

15rep-04-02

15rep-04-03

花火が会場の人たちのカウントダウンの掛け声とともに打ち上がったあとに、「また来年も」、「来年はこうしましょう」という声もあちらこちらから聞かれました。

15rep-04-04

15rep-04-05

大槌町は、岐阜から来てくれた高校生や大学生、若い世代が実行委員会に多く集まり、若いエネルギーとパワーを感じ、来年以降も期待大の会場でした。

打ち上げ数 約1000発
来場者数 約1000人

【大船渡会場レポート】

毎年、観覧会場が変わる大船渡越喜来。

今年は、復旧した三陸公民館を会場に、花火・音楽ライブ・あやまんジャパンのステージと非常に盛り上がりました。

15rep-06-03

当日は、昼間から大雨警報が出ており、直前まで花火があげられるかわからずでしたが、
18時過ぎにようやく警報が注意報にかわり、無事打ち上げられることに。

15rep-06-01

19時に赤とんぼとともに打上がった花火を見て、
会場の子供たちは、「わぁー花火ーー! パチパチー パチパチー」と大喜び。

震災から5度目の夏、
皆さんそれぞれの想いで空を見上げていました。

15rep-06-02

また、今年の大船渡のミッションは、
神宮外苑のビジョンにも19時の花火をライブで届け、
平日で現地入りできない東京の人とも東北と想いをつなぐこと。
こちらも無事に配信でき、少しでも想いが届けられたなら嬉しいかぎりです。

この時期、花火以外にも仮設住宅の盆踊りやお祭りで非常に忙しいなか、
毎年準備に時間をかけていただいてる地元実行委員の方にも本当に感謝しています。

来年もよい花火をあげましょう。

ありがとうございました!

15rep-06-04

打ち上げ数700発
想定来場者数 1200名

表参道にて9月21日・22日出店

8月28日に行われましたAfter Partyにお越しいただきました皆さん
誠にありがとうございました。
LIGHT UP NIPPONメンバー一同、心より御礼申し上げます。

報告会も無事に終了し、来年度に向けて早速動き出します。
9月のシルバーウィーク期間に行われるイベントに
LIGHT UP NIPPONの出店が決定いたしましたのでお知らせいたします。

slide07-s

TREIGON FESTIVAL 2015
日時:
9月21日(月・祝)・22日(火・祝) 19:00〜21:00
会場:
表参道「BA-TSU ART GALLERY」
東京都渋谷区神宮前5-11-5

詳細はこちらのアドレスまで
http://tregionfes2015.jimdo.com/

本日8/28 19:00〜 LIGHT UP NIPPON After Party

本日28日(金)19時から、LIGHT UP NIPPON After Party!
原宿のCorona Sunsets Bar Harajukuにて行われます。

cover

当日は各地担当からの報告に加え、スペシャルゲスト DJ AMIGA さんによるDJタイムも予定しています。

AMIGA-2011-HP

DJ AMIGA
2001年よりElectrical LOVERSとして音楽活動をスタートさせる。セカンドシングル「二重螺旋」はノーマン・クックの耳にとまり、FAT BOY SLIMの「Live On Brighton beach-BIG BEACH BOUTIQUE」(DVD作品)やMixmaster MorrisのMIXCD「Ambient meditations4 God bless the chilled」に使用されるなど、内外から高い評価を得る。

また中島美嘉やSUGIZOなど人気アーティストのRemixも手がけ、CM、映画音楽、水族館やホテル、美術館など、サウンドクリエイターの視点から空間を演出する稀な女性アーティストとして人気を博している。

DJとしても、ハイブランドのパーティーからアンダーグラウンドパーティーまで、幅広い音楽知識を生かした独自のグルーブコントロールで、全国はもとよりアジア諸国、イビサ、アメリカ、ロシア、南米ウルグアイなど、ワールドワイドな活躍を見せている。現在、活動拠点をサンフランシスコに移しアメリカ国内を精力的に活動している。

 

事前予約無くお越しいただく事が出来ますので
仕事終わりに是非お越しください。

お楽しみに〜!!!!

**********************
8/28 19:00-
Corona Sunsets Bar Harajuku
東京都渋谷区神宮前6-14-5 CASA神宮前

[Facebook内 イベントページ]
https://www.facebook.com/events/654332498035824/

※本イベント会場は貸切ではございません。
※入場時に 1ドリンクチケットのご購入をお願いいたします。
※それ以降は施設内にチケットカウンターがございますので、都度お支払いいただけますよう、お願いいたします。

【石巻市雄勝会場レポート】

石巻駅から車を飛ばし一時間。小さな岬の突端にある漁師町。

15rep-08-01

今年も大須の港におっちゃん達が掲げた大漁旗がはためく中、3年目の大須浜祭りがはじまった。15年前に一度消えた祭りが復活して3年。この祭りに合わせ帰省する家族も増えてきたという。

15rep-08-02

日が暮れかけてきた頃、震災で亡くなった方々を弔う御詠歌の響きに、236の灯篭の灯りが水面に揺らめく。
海とともに生きる人々の様々な想い、それを包む優しい雨。

15rep-08-03

悲しみの想いがひとしきり浜に降り注ぐと、みんなの願いが通じたのか雨がおさまり、「赤とんぼ」に合わせ花火が上がる。

15rep-08-04 15rep-08-05
空を見上げるみんなの顔はぱっと明るくなり、中には手を合わせる人や涙を流す人も。
其々の想いを胸にこの地にあがる花火たち。1つ1つ大切に心をこめて・・・

15rep-08-06

浜にはいつしか拍手が鳴り響く。打上げ場所が近いため、花火師さんたちにも届いたようだ。

「きれいだったね」
「今年もよかった」
「来年がまた楽しみだね」

最後の花火の余韻に包まれ、そんな声があちこちから聞こえてきた。

来場者数:約500名  打上発数:約1,000発